説明会やインターンシップに参加し、自分の就職したい病院の目星がついたら就活の次のステップに進みます。
次のステップでは、就活にかかせない面接と履歴書の準備です。
就活という言葉で頭に思い浮かぶものと言えば面接と履歴書だと思いますが、看護師の就活においても、面接や履歴書は必須です。
面接と履歴書は、学生の第一印象を決めかねないものですのでしっかりと準備して挑みましょう。
履歴書を準備する
まずは履歴書の準備です。
病院によっては規定の履歴書用紙がある場合がありますが、特に指定なければ一般的な履歴書を準備しましょう。
履歴書の書き方も一般的なものとなります。
看護師も社会人の1人です。
しっかりと社会的な常識が備わっているか見られています。
①日付 履歴書を作成した日付ではなく、持参する日付を記入します。
②生年月日 学歴・職歴は和暦で書くことが一般的なため、生年月日も和暦で統一するのが良いと思います。
③氏名 苗字と名前の間にスペースを開けて記入します。「ふりがな」とあればひらがなで、「フリガナ」とあればカタカナで記入してください。
④住所 都道府県と市区町村まで記入します。マンション名に難しい漢字が入っている場合はふりがなを振りましょう。
⑤連絡先 繋がりやすい電話の番号を記入します。メールアドレスは英数字の読み間違えがないように記入します。
⑥学歴・職歴 学歴は中学校卒業以降を記入するのが一般的です。学校、学部、学科、施設は省略せずに正式名称を記入してください。看護学校は在学中なので「卒業見込み」と書きます。職歴は社員として勤務した経験がある場合のみ記入します。
⑦免許・資格 正式名称で取得年月順に記入します。試験合格日ではなく、証書に書かれている年月になるので注意してください。看護師免許は「◯◯年◯月 看護師免許取得見込み」と記入します。
⑧志望動機 もっとも注目する項目です。「看護師になろうと思ったきっかけ」や「なぜこの病院を選んだか」などしっかり記入しましょう。どこの病院にもいえるような漠然とした内容ではなく、その病院の特徴を盛り込めるといいですね。「〜の専門である病院で学び看護師として成長していきたい」「説明会で聞いた教育制度は自分に合っていると思った」「実習・インターンシップを経験して病院の雰囲気が良かった」などです。また地元の病院に就職希望の場合は「生まれ育った場所で看護師として地域貢献したい」というのも良いと思います。
⑨自己PR 職歴がある人の場合は以前の職業で得られた経験をアピールするのと良いでしょう。学生の場合は部活や学校生活での経験。自分の性格、長所・短所などです。看護師として働くうえで役立つことに繋がるように書きましょう。「スポーツをしていたので体力には自信がある。立ち直りがはやい。」など心身の健康のアピールや「部活またはアルバイトを◯年続けてきた。地道に努力を続けられる。」といった継続性のアピールも看護師として働く上での強みになります。
面接の準備
履歴書の準備ができたら次は面接です。
面接のマナーも基本的に一般的なものと同じです。
当たり前ですが、身だしなみ・時間厳守は絶対です。
面接官は看護部長や事務長、院長が行うことが多いです。
ドアを3回ノックし、「どうぞ」と声が聞こえたら「失礼します。」と一言添えて入室します。椅子の横に立ち「◯◯と申します。
よろしくお願いします。」とお辞儀し、「お座りください。」と面接官から声がかかってから着席します。
面接で大事なことはマナーです。
きちんとマナーの守れる良識ある人間であることをアピールしましょう。
ここから質問が始まりますが、背筋は伸ばし、返事は聞き取りやすい声ではっきりと答えましょう。
看護師は相手に安心感を与えることが求められる職業です。
小さな声で相手が聞き取りにくいと不安を与えてしまいます。
はきはきと元気に答え、質問内容によっては時折笑顔を見せられるとなお良いでしょう。
面接の質問では高確率で志望動機が聞かれます。
数多くある病院の中でなぜうちの病院を選んでくれたのだろうか?と面接官はとても気になっています。
なぜこの病院でないとダメなのか。
この病院で自分はどのように成長していきたいのか具体的に話せるように準備しましょう。
入職してすぐ一人前の看護師として働ける人なんていません。
病院側は看護師を育てるつもりで入職を募っています。
自分は今後も学びを続けていく、成長していく意欲をアピールしましょう。
就活では学生選ばれる立場であり、また病院を選ぶ立場でもあります。
なぜこの病院を選んだのかが面接官に伝えられることが大事です。
面接はどんな職種であれ、とても緊張しますね。
ですので、自分の言いたいことがきちんと伝えられるよう事前に準備しましょう。
また、いくら看護師が足りないといってもマナーや常識がない人を採用する病院は少ないです。
社会人として成長していくためにも一般的なマナーを学ぶ良い機会となれば良いと思います。